脚や下半身が太ってしまう最大の原因とは?理由と解消法
2014/11/29
【今回のお悩みカテゴリ】
「脚の太さ・むくみ」・「下半身太り」
こんにちは!トレンビュー管理人です。
今回は
「脚の太さやむくみの原因と解消法」
についての知識記事になります。
脚が太ってしまうのは
脚のむくみ→セルライト発生→下半身太り
という順序があります。
つまりいきなりボンッと太くなるのではなく
むくみのせいでセルライト(脂肪や老廃物が絡み合ったもの)が発生して、その結果下半身が太るということになります。
今回は主に、脚太り・下半身太りの元となる
「むくみ」のさらに元となる原因
についてまとめたいと思います。
スポンサード リンク
脚や下半身が太くなる・むくみの最大の原因
下半身太り・脚のむくみに最も多い原因、それは確実に
「リンパ管の圧迫」です。
【Qリンパ管とは】
体のいたるところに張り巡らされている管で、人間にとっての「排水管」のようなもの。様々な細胞組織の間にある組織液を吸収する役割や、組織の中の異物や老廃物を取り除く役割を持つ。
少しややこしいので今回は分かりやすく血管のようなものをイメージしてもえれば大丈夫です♪(*ただし役割など血管とは全くの別物です。)
リンパ管の圧迫が下半身太りにつながる理由
上でも説明したように、リンパ管の持つ
「異物や老廃物を取り除く役割」
がキーとなってきます。
つまり!
リンパ管が圧迫されると、老廃物がどんどん溜まっていってしまい、その結果、むくみやセルライトの発生、さらには代謝の悪化へとつながるわけです。
そしてリンパ管は、普通の動脈のようなポンプ機能(液体を強く押し出して運ぶ機能)を持たないため、中に流れる液体は一定のリズムで非常にゆっくり流れています。
正直圧迫の影響をかなり受けやすい部分なのです。
主な原因
最も多い原因は以下の4つです。
①運動不足
→リンパ管の中の液体は、周りの筋肉の動きで押されて流れています。女性は男性より筋肉の力が弱く、運動不足だとリンパ管の流れが悪くなるため圧迫へとつながります。
②食生活の乱れや不摂生・塩分の摂り過ぎ
→いわずもがな、食生活の乱れは老廃物を溜めこむ原因となるため、リンパ管を圧迫させてしまう原因となります。また、塩分を摂り過ぎると血液の中の塩分濃度を薄めようと水分が通常より多く発生するためむくみの原因になります。
③ストレス
→ストレスそのものが老廃物を溜めこむ原因となり、結果リンパの流れが悪くなり圧迫へとつながってしまいます。
④その他
→脚の冷え・骨盤のズレ(姿勢の悪さ)も脚の太さの原因となります。脚が冷えると体が断熱材となるものを欲しがり、脂肪を通常より多く生成しようとします。骨盤のズレは、筋肉の動きと連動しているためリンパ管を圧迫すると考えられます。
脚の太さ・むくみ・下半身太りの解消法
解消法について。
①から⑤まで、しんどくない順に並べています♪
①カリウムを多く含むものを食べる
→カリウムにはむくみ解消効果があります。バナナ、キウイ、リンゴ、納豆、昆布、ワカメ、パセリなどなど。かなり種類豊富なうえに入手も楽です。
②体を冷やさないように心がける
→冷えは脂肪がつきやすくなる原因なので、特に脚は冷やさないようにしてあげることが大事です。
③正しい姿勢を常に意識する
→骨盤のズレを解消していくことへとつながるので、姿勢を正しく保つことをまずは心がけましょう。
④お菓子の食べ過ぎ、アルコール摂取、喫煙などを控える。
→全て血流悪化・むくみへとつながります。特に塩分の多いスナックと菓子パンは要注意です。
⑤有酸素運動(ジョギング)や運動(筋トレ)を毎日頑張る。
→いちばんキツイですが、もし毎日続けられれば確実な効果と達成感を得られます。無理な運動やダイエットは逆効果なので注意です。
まとめ
主に原因についての記事となってしまいましたが、とにかく大事なのは
「リンパ管を圧迫させてむくませないこと」です。
むくみさえしなければ、セルライトも発生しませんし下半身太りしてしまうことはありません。
ただし、食べ過ぎなどの「食生活」も当然ながら絶対にNGです。
とにかく予防したい方も、脚や背したい方も、まずは健康的な生活を心がけましょう♪
▼美容ブログランキングに参加しています。応援クリックして頂けるとうれしいです!▼
スポンサード リンク